こんにちは
江の島の写真!頂きました。
綺麗ですよね。
ゆっくりとした時間を過ごしてみたいです。
写真を見るだけでもゆったりした気持ちになれました。
また、写真何かありましたら、載せちゃいますね。
こんにちは
先日、上吉田のOB様宅に定期点検に伺いました。
点検項目に沿って各業者が点検しながら補修・調整等も行います。
大工職人と協力会社も一緒に伺い、
家の内部、外部と一通りチェックもしていきます。
御施主様の気になる箇所等も確認していきます。
これからも、お客様に喜んで頂けるように
しっかりとメンテナンスも行っていきます
こんにちは
道志村にて配筋検査を行いました。
配筋検査
基礎の配筋は全て構造計算に基づいて厳格に決まっています。
全て意味がり配筋していますので、
配筋検査ではまずは「図面通りの配筋になっているか」が大前提。
その他に「鉄筋のコンクリートかぶり厚」や「定着長さ」「鉄筋相互のあき寸法」
などなど細部を確認していきます。
第三者検査機関に検査してもらい、
設計図のとおり施工されているか、鉄筋は基準とおりかなどの検査をして
今回も問題なく検査に合格しました。
こんにちは
松山の現場にて地鎮祭を行いました。
上吉田の現場にて地鎮祭を行いました。
地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、
その土地の守護神(鎮守神)を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得る。
これには神式と仏式がある。
一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、
安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。
▼地鎮祭でおこなう2つのポイント
・土地の神様を鎮め、今後土地を使わせて頂く許しを乞う
・工事の安全祈願と、完成後の家を含めた家族が繁栄するお祈り
お忙しい中、お集り頂きありがとうございました。
こんにちは
本日、富士山の写真が届きました。
載せちゃいますね!
河口湖
忍野村
見る場所で富士山も変わりますよね。
笠雲のかぶりも違います。
「富士山が笠をかぶれば近いうちに雨」という言い伝えがあります。
これがかなりの確率で当たっているそうです。
笠雲は季節で予測的中率が変わり、
春と秋が一番的中率の高い78%、夏が75%、冬が70%
と言われているそうですよ。
こんにちは
先日、小立のOB様宅に定期点検に伺いました。
お施主様のお子様です。
1年前は二人目のお子様はまだお腹の中だったと思います。
もうすぐ一才ですね。
お顔が見れて嬉しいです。
御施主様の気になる箇所等も確認していきます。
こんにちは
上吉田の現場にて地鎮祭を行いました。
地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、
土木工事や建築などで工事を始める前に行う、
その土地の守護神(鎮守神)を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得る。
これには神式と仏式がある。
一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、
安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。
▼地鎮祭でおこなう2つのポイント
・土地の神様を鎮め、今後土地を使わせて頂く許しを乞う
・工事の安全祈願と、完成後の家を含めた家族が繁栄するお祈り
お忙しい中、お集り頂きありがとうございました。
こんにちは
先週、河口のお施主様にお引渡しを行いました。
各協力業者が集まり取り扱い説明を行い、2時間ほどで終わります。
最後に玄関ドアのカギをお渡ししてお引渡し完了です。
お引渡しのお花です。
お忙しい中、ご家族の皆様にお集まり頂き、有難うございました。
こんにちは
上暮地と船津の現場にて上棟式を執り行いました。
上暮地
上棟式とは、家を建てる際に、柱や梁を組み立てた後、
屋根の一番高い位置に棟木(むなぎ)
という横架材が取り付けられることを祝うセレモニーです。
上棟式は、無事に建物が完成することを願い、
工事関係者と一緒にお祝いする場で、
棟上げのタイミングで行われます。
船津
お手伝いをしてくださいました。
お施主様のお子様!!この真剣なお顔!やっぱりかわいい・・・
完成まで楽しみにしていてくださいね。
お手紙、ありがとうございます。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
こんにちは
先日、上吉田のお客様にお引渡しを行いました。
各担当者に一通りの取扱い説明をして頂き、
住宅全体の説明をさせて頂きます。
一通りの説明を終えて、最後に住宅のカギをお渡しし、
引渡し完了です。
お忙しい中、ご家族の皆様にお集まり頂き、有難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。
お客様と一緒に造る家、末永いお付き合い。
本格木造在来工法の家、城山建設。
こんにちは
道志村にて地鎮祭を行いました。
地鎮祭とはお家を建てる工事前に行う神道の祭事で、
日本では昔から行われてきた儀式の1つとなっています。
土地を守る神様へお祈りをして、
安全祈願や土地を守ってくれるように祝詞(のりと)
やお供え物を添えるのが一般的です。
▼地鎮祭でおこなう2つのポイント
・土地の神様を鎮め、今後土地を使わせて頂く許しを乞う
・工事の安全祈願と、完成後の家を含めた家族が繁栄するお祈り
お忙しい中、お集り頂きありがとうございました。
こんにちは
昨日の写真ですが、富士山で初冠雪の便りが届きました。
5日朝、雪化粧した姿です。
山中湖村
上吉田
山は冬の装いとなりました。
一昨日から関東の南の海上を低気圧が通過し、山頂付近の気温が
下がって初冠雪になったそうです。
こんにちは
河口の現場にて地鎮祭を執り行いました。
こんにちは
今年は9月29日の中秋の名月見られた方も・・・
写真を頂いたので載せちゃいますね。
でも、こんなにきれいなんですが、次の日の写真らしいですよ。
こんなに明るいのに夜、8時ぐらいだったそうです。
自分ではすっかり忘れていたので、頂いた写真で見れて良かったです。
お団子も忘れてました(´;ω;`)
こんにちは 下吉田の現場にて地縄張りを行いました。 縄張り とは 縄張り とも呼ばれますが、 住宅の建築工事の初めに行うもので、 敷地内における建物の配置を示していく作業です。 設計図書を確認しながら、 縄 やビニール紐で輪郭を地面に張って、 建物の配置を示していきます。 この...