2024年10月9日水曜日

地鎮祭

 こんにちは

少し前になりますが、下吉田の現場にて地鎮祭を執り行いました。

お施主様ご家族には、お忙しい中お集まり頂き、ありがとうございました。










地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、

土木工事や建築などで工事を始める前に行う、

その土地の守護神(鎮守神)を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得る。

これには神式と仏式がある。

一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、

安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言




















▼地鎮祭でおこなう2つのポイント
・土地の神様を鎮め、今後土地を使わせて頂く許しを乞う
・工事の安全祈願と、完成後の家を含めた家族が繁栄するお祈り

0 件のコメント:

コメントを投稿

伏見稲荷大社

 こんにちは 伊勢神宮に行ったので、その周辺で出かけてきました と、写真いただきました 鳥居 神道系の稲荷神社の入り口には通常、 朱色 の 鳥居 が建てられている。 朱塗りは 社殿 や鳥居で広く使われ、稲荷を象徴するものになっている 。 総本宮である 伏見稲荷大社 では、参道は「...