こんにちは
先日、大明見のお施主様にお引渡しを行いました。
各メーカー弊社担当者による取扱い説明から、住宅全体の取扱い説明を
させて頂きました。
富士山がとてもきれいに見えました。
一通りの説明を終えて、最後に住宅のカギをお渡しし、
引き渡し完了です。
こんにちは
先日、大明見のお施主様にお引渡しを行いました。
各メーカー弊社担当者による取扱い説明から、住宅全体の取扱い説明を
させて頂きました。
富士山がとてもきれいに見えました。
一通りの説明を終えて、最後に住宅のカギをお渡しし、
引き渡し完了です。
こんにちは
本日、忍野村のOB様宅に定期点検に伺いました。
点検項目に従いながら、クロスの補修や家具の建て付け調整等
行ないます。
大工職人と協力会社も一緒に伺い、
家の内部、外部と一通りチェックもしていきます。
これからも、お客様に喜んで頂けるように
しっかりとメンテナンスも行っていきます
こんにちは
先日、富士見と勝山の現場にて地鎮祭を行いました。
地鎮祭でおこなう2つのポイント
・土地の神様を鎮め、今後土地を使わせて頂く許しを乞う
・工事の安全祈願と、完成後の家を含めた家族が繁栄するお祈り
「えいえいえい」の掛け声の意味
鍬を砂山に入れるときに、
「エイ、エイ、エイ」と掛け声をかけるように指示されることが多いです。
無言でも構わないのですが、一応習慣なので声はかけた方が格好がつくそうです。
「エイ、エイ、エイ」の意味については、諸説ありますが、
「栄(エイ)」に因んで繁栄を祈っているという説が有力です。
勝山
お子様です。
おじい様に抱っこ!少し疲れちゃったかな?
富士見
お子様です。
ベビーカーには小さなお子様も!
これから半年間、良い家になるよう丁寧に作業していきますね。
楽しみに待っていてください。
こんにちは
先日、船津の現場にてお引渡しを行いました。
各担当者に一通りの取扱い説明をして頂き、
住宅全体の説明をさせて頂きます。
一通りの説明を終えて、最後に住宅のカギをお渡しし、
引渡し完了です。
お忙しい中、ご家族の皆様にお集まり頂き、有難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。
お客様と一緒に造る家、末永いお付き合い。
本格木造在来工法の家、城山建設。
こんにちは
勝山の現場にて地縄張りを行いました。
地縄張りとは縄張りとも呼ばれますが、
住宅の建築工事の初めに行うもので、
敷地内における建物の配置を示していく作業です。
設計図書を確認しながら、
縄やビニール紐で輪郭を地面に張って、
建物の配置を示していきます。
この地縄張り(縄張り)によって、
施主が建物の位置などのイメージを確認することも目的の1つです。
これから地鎮祭や基礎工事等行います。
楽しみですね。お施主様・・・
良い住宅に仕上げるよう、丁寧に作業させて頂きます。
こんにちは
業務開始です。
本日は報湖祭と花の都(ひまわり)の写真載せちゃいますね。
報湖祭
こちらも夏には欠かせないですよね。
とても暑い日が写真だけで伝わってきます。
ブログ用に送っていただいたのですが、
二枚とも本当にきれいで、自分も保存しちゃいました。
こんにちは
お盆休みについて
弊社では、8/11(木)~8/16(火)までお休みとさせて頂きます。
8/17(水)から業務開始となりますので、
よろしくお願い致します。
向原の現場にて上棟式を行いました。(昨日)
載せちゃいますね。
魔よけのための幣束(へいそく)を鬼門に向けて立て、
四隅の柱に酒や塩、米などをまき、天地四方の神を拝む。
お施主様、ご家族にお集まり頂き、
滞りなく、終わりました。
お忙しい中、お施主様ご家族にお集まり頂き有難うございました。
こんにちは
先日、(少し前の現場も)地鎮祭を執り行いました。
新屋と明見です。
地鎮祭とは、建築物を建てる際や土木工事を行う際に
工事の無事・安全と完成後の繁栄を祈り、
その土地の神様に土地を利用する許しを得るために行う儀式のことです。
土地によっては「鎮地祭」「土祭り」「地祭り」「地祝い」
などの別名で呼ばれていることもあります。
明見の現場
お忙しい中、お集まり頂きありがとうございました。
こんにちは
先日、暮地のOB様宅に定期点検に伺いました。
点検項目に従いながら、クロスの補修や家具の建て付け調整等
行ないます。
大工職人と協力会社も一緒に伺い、
家の内部、外部と一通りチェックもしていきます。
建具の調整
クロスの補修
これからも、お客様に喜んで頂けるように
しっかりとメンテナンスも行っていきます
こんにちは
十日市場の現場にて地縄張りを行いました。
地縄張りとは縄張りとも呼ばれますが、
住宅の建築工事の初めに行うもので、
敷地内における建物の配置を示していく作業です。
設計図書を確認しながら、
縄やビニール紐で輪郭を地面に張って、
建物の配置を示していきます。
この地縄張り(縄張り)によって、
施主が建物の位置などのイメージを確認することも目的の1つです。
これから地鎮祭や基礎工事等行います。
楽しみですね。お施主様・・・
良い住宅に仕上げるよう、丁寧に作業させて頂きます。
こんにちは 忍野の現場にて地盤調査・補強工事を行いました。 地盤調査 SWS(スウェーデン式サウンディング)試験と言われる方法が実施されます。 鉄の棒を地面に突き立てて、どのくらいの重さを加えると地面に貫通するのかを測定し、これらのデータをもとに地耐力というものを測定します。 ...